防災グッズ 選び方

1/2ページ

保存水500mlと2Lのどっちを選ぶべき?メリット・デメリットを大公開

  • 2024.08.19

災害用に保存水を備蓄しようとすると500mlと2Lの2種類があり、どっちを購入したらいいのか迷うことはありませんか? 500mlと2Lを比較するとそれぞれそれぞれメリット・デメリットがありますが、どっちを選ぶべきかは用途や家庭の状況によります。 500mlの保存水は携帯性がいいので非常持ち出し用に、2Lの保存水は500mlより安く、場所を取らないので家庭用にを使うのがおすすめです。 なので、両方の […]

オサメットの販売店はここ!最安値で買えるお店徹底比較

  • 2024.08.12

防災ヘルメットのオサメットはどこの販売店で買えるのかを解説しています。 また、オサメットを最安値で購入できる販売店はどこかも分かります。 また、各販売店の価格だけでなく、送料や発送日、返品・交換ポリシーなどの詳細情報も合わせて確認し、購入時の注意点についても解説していきます。 <オサメットの詳細はこちらをクリック👇> オサメットの主要販売店 防災ヘルメット「オサメット」はいくつかのオンライン販売店 […]

オサメット口コミ・評判、安全性と使い方を徹底調査

  • 2024.06.15

防災対策として注目を集めている「オサメット」は、コンパクトに折りたためる防災用ヘルメットです。 その最大の特徴は、使わない時には小さく収納でき、災害時にはしっかりと頭部を保護してくれる点です。 ここでは、実際の使用者の口コミをもとに、オサメットの魅力やメリットを詳しく紹介します。 「普段は全く邪魔にならないし、いざという時には安心して使えます。」 「軽量で持ち運びが簡単、しかも丈夫でしっかりしてい […]

災害時に赤ちゃんに最低限必要な持ち出し用防災グッズ

台風や豪雨、地震などの自然災害では、身の危険を避けるために今住んでいる場所から避難する必要がでてくる場合があります。 避難するには最低限必要な持ち出し用防災グッズが必要で、予め用意しておかないと避難する必要がでてから揃えるのでは遅すぎます。 特に、赤ちゃんのいる家庭では大人の防災グッズと併せて、ベビー用品を防災グッズとして備える必要があります。 避難所に行くとなるとあれもこれも必要だと思いがちです […]

災害時に役立つモバイルバッテリーの選び方

外出時に家族と連絡を取る必要がでたのでスマホを取り出したら、うっかり充電を忘れて電池切れ状態! 周りを探しても公衆電話は見つからなく、止むなく連絡を断念した経験があります。 これが、災害が発生したときで命にも関わる連絡だったらと思うと、スマホの電池切れは命にも関わる問題になります。 スマホは油断していると、あっという間にバッテリー切れになるのでバッテリーの節約と電池切れ時の充電手段をいつでもどこで […]

車に積んでおきたい防災グッズ・防災セットの選び方

大規模な地震や風水害に備えて、防災グッズの準備はできていますか? 防災グッズの準備はできている、ほぼできているという方も結構多いのではないでしょうか。 でも、地震や火山の噴火は、自宅にいるときに起こるとは限りません。 車を普段利用している方は、家で準備している防災グッズと同じように車に積んでおく防災グッズ・防災セットを用意しておくことで、グンと安全度が高まってきます。 防災グッズを準備しておくと、 […]

災害時の水の確保方法と備えておきたいウォータータンク

2016年の熊本地震、2018年の北海道胆振東部地震など大きな地震があるたびに日本は地震が多いことがあらためて痛感しますよね。 ともすれば、自分の住んでいるところが揺れないと対岸の火事と思われがちですが、実際はいつ地震がきてもおかしくありません。 そのときは、突然水道や電気などのライフラインが止まる可能性がありますが、停止時の対策はどうされていますか。 災害が発生し断水すると水道から出る水のありが […]

防災ヘルメットの正しい保管方法と正しいかぶり方とは!?

地震などの自然災害対策として、防災用のヘルメットは備蓄済みですか? ヘルメットは食料品や水と違って、一度買っておけば災害が起こるまで何年も使えるので安心と思いがちですが、ところがそうではありません。 防災用ヘルメットも含めて、ヘルメットには保管期間があるのをご存知ですか? そして、いざ災害で使うときには、正しいかぶり方をしないと頭部を保護できなくなるおそれもあるのです。 今回は、ヘルメットの正しい […]

収納性に優れている防災用折りたたみヘルメット、種類と特徴

防災用として懐中電灯や防災ラジオ、非常食、飲料水を準備している方は多いですがヘルメットを準備している方は少ないのではないでしょうか。 ヘルメットは災害時に飛来してくる落下物から頭部を守ったり、足場の悪い避難路で思わぬ転倒をしたときなど大切な頭部を保護することができます。 地震では倒壊しかけた建物の上部からガラスの破片が落ちてきたり、台風では外を歩いていると看板が落ちてきたり、また火山の噴火では噴石 […]

防災グッズとして非常食を備えるときの考え方と食品の選び方

  • 2019.05.15

・防災グッズとして非常食を備えようと思っているが、何日分用意すればよいのか分からない。 ・非常食を備えるには場所とお金がかかるので、延び延びになっている。 などということはありませんか。 防災グッズとして非常食を備えるとき、何日分を用意すればいいのか悩ましいところですよね。 災害に備えて家庭での食料の備蓄を無理なく、継続的にやっていくために非常食を備えるときにの考え方と食品の選び方を調べてみました […]