防災リュックセットの選び方
- 2020.06.15
- 防災セット おすすめ
- 防災リュックセット, 選び方

防災リュックセットはたくさんの種類があって、どれを選んだらよいのか迷います。
緊急避難が必要なときは、一刻も早く逃げださなければならないので持ち出す人に とって使いやすいものを選ぶことが大事です。
以下では、防災リュックセットを選ぶときのポイントを説明します。
持ち運びが楽なもの
防災リュックは災害による危険性が高まり、避難が必要になったときに避難生活に使う用品や貴重品を入れておくものです。
普段の生活で使うような用品がたくさん入っていることに越したことはありませんが、それでは中身が重くなりがちです。
避難は一刻を争う場合もあるので、避難所までの道のりは道路が寸断されていたり、ガレキが散乱していて道が悪いことが考えられますので、できるだけ軽い方が足かせになりません。
そのため、常に両手が使えるリュックタイプで、背負うベルトは丈夫なもので肩パットがついているものが持ち運ぶ際に楽です。
また、選ぶ際には持ち運ぶ人は誰なのかというもポイントとなります。
高齢者の方や女性の方の中には重いリュックは背負うのは無理という方もいますので、そんな方にはキャリータイプがおすすめです。
高齢者や女性でなくても睡眠不足などで身体が疲れていると、肩にかかる重さは負担になってきますので、リュックタイプでキャリー付きのものが便利です。
自分にとって必要最低限のものが入っていること
防災リュックセットの中身を分類すると、「水・食料」、「安全な避難に必要なもの」、「情報収集に必要なもの」、「避難生活で必要なもの」の4つになります。
水・食料
生きていくのに必要なのが、水と食料です。
避難所に救援物資が届くまで、3日分の水と食料を用意しておきましょう。
不安や緊張で食欲が落ちますので、普段から食べ慣れているもので携帯性が高く加熱しなくても食べられるものがいいと思います。
安全な避難に必要なもの

安全に避難するために必要なものには、ヘルメット、レインコート、懐中電灯、ホイッスルなどがあります。
中でも、懐中電灯は必須です。
避難が必要なときは昼間とは限らず夜間もあります。
夜間は停電になる可能性もありますので、回りは真っ暗になり何も見えなくなりますので、懐中電灯がなければ避難自体が難しくなります。
懐中電灯が防滴タイプでない場合は、透明のポリ袋を用意しておけば雨天でも使えるようになります。
また、お子さんの手を引いて避難する場合などは、ヘッドライトがあれば両手が空くのでベストです。
情報収集に必要なもの

災害時には安否確認やインターネットに接続して、正しい災害情報を手に入れるために携帯電話やスマートフォンが必要です。
スマートフォンを使って災害状況を知ることもできますが、バッテリーを早く消耗してしまうので、その他に携帯ラジオがあると便利です。
スマートフォンや携帯ラジオの他にモバイルバッテリーや乾電池が必須です。
携帯ラジオの中にはライト付きや手回し充電が可能なものもあるので、このようなグッズを用意すれば電池切れの心配がなくなります。
モバイルバッテリーが入った防災リュックセットはないと思いますので、普段使用しているスマートフォンに合わせて個別に用意します。
避難生活に必要なもの

避難所にはたくさんの人が集まるので衛生的・健康的に生活できる用品も必要になってきます。
歯磨きセット、ウェットティッシュ、除菌シート、簡易トイレ、マスク、救急セット、三角巾、ブランケットなどが該当します。
寒い季節ではカイロ、レスキューシート、防寒用のポンチョなども役立ちます。
必須の防災グッズは簡易トイレです。
災害で断水してしまうと自宅や避難所でもトイレが使えなくなります。
避難所でトイレが使えなくなると最悪の事態ですので、どんなときでもトイレが使えるよう準備しておきましょう。
防災グッズを追加できる余裕のあるもの
防災リュックセットを選ぶときは、買ってそのまま使うのではなく、自分の生活パターンに合わせて必要なものを追加し、不要なものは入れないでおくことが重要です。
ヘッドライトとか自分のスマートフォンに合わせたモバイルバッテリーを追加したり、普段食べ慣れている食料品を追加する場合などを入れる余裕があるかもチェックが必要です。
その他に個人的に必要な下記のものなどを追加します。
貴重品(免許証、保険証、預金通帳、印鑑、鍵)
かかりつけのクリニックの診察券・お薬手帳
家族の写真
生理用品、髪ゴム、化粧品、不織布マスク
粉ミルク、哺乳瓶、おむつ
★防災リュックセットに興味ある方は、こちらの記事も参考になります。
-
前の記事
つり革に触りたくないグッズ、非接触グッズのアシストフックが人気 2020.05.18
-
次の記事
災害時の連絡方法は、災害用伝言ダイアル(171)が便利 2020.07.02